シャブリエ 作曲 山田 滋 編曲 交響詩「スペイン」


アンサンブル・レジェには危険なページはございません。
どうぞご安心の上<
ブロックを解除>してください。

フランスの作曲家シャブリエは、もともと法律を学んでフランス内務省に勤めていたサラリーマン(公務員)でした。学生時代から作曲や演奏活動をしてはいましたが、1987年36才のときに発表したオペレッタ「星」が人気を博したため、脱サラして本格的に音楽家としての活動を始めました。この頃は脱サラをしてそれまでといちばん変わったは、時間が自由になったことです。
 シャブリエはいろいろと旅行をしました。ドイツに行ってはワーグナーの熱烈なファンになり、スペインに行ってはスペイン独特のリズムやメロディーに夢中になったのです。
 この曲は、シャブリエがサラリーマンをやめて作曲家に専念した1880年にスペイン旅行で得た印象をもとに作曲されたものです。現在ではデュカスの「魔法使いの弟子」とともに19世紀後半のフランスの色彩的な管弦楽曲を代表する曲とされています。そして、スペインを題材にした管弦楽曲としては、その後のドビュッシーの「イベリヤ」、ラヴェルの「スペイン狂詩曲」や「ボレロ」等のさきがけとしての意味も大きいのです。
 この曲をはじめとして、スペインに関する曲でよく見られる特徴的なリズムは、速い3拍子2つ分の6拍(123,456)を3つの2拍子(12,34,56)にとるものです。弦楽器(本日は管楽器)の歯切れの良いピィカートで始まるこの曲は、スペインの舞曲の一種「ホタ」や「マラゲーニャ」といったリズムがこれに当てはまります。
 これがあるときは同時に、またあるときは交互にあらわれて、独特なリズム感が生まれます。狂詩曲「スペイン」では、このリズムが基本的なリズムとして使われています。フランス人シャブリエならではのお洒落でおおらかな味付けにより、スペイン舞曲の豊かな色彩感とカラッとした味わいを持った曲に仕上がっており、初演当時から熱狂的な人気でした。ピアノと管楽器だけの演奏ですがオーケストラの色彩感にどれだけ近づけられるかお楽しみに。